くらし

-----

七夕(たなばた)

七夕(たなばた)

七夕(たなばた)は日本や中国、朝鮮(ちょうせん)半島などにおけ季節の節目のひとつで、昔は旧れきの7月7日の行事でした。

明治時代に新れきになってからは、7月7日または月おくれの8月7日に祭が開かれるようになりました。

もともと中国での行事でしたが、奈良(なら)時代に日本へと伝わってきて、もとからあった日本の棚織津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって、七夕という言葉が生まれました。

棚機津女の伝説は、村の災やくをのぞいてもらうため、水辺で神様の衣を織る織姫(おりひめ)の話です。

もう一つ、七夕といえば織姫星と彦星(ひこぼし)の話が有名です。

織姫星はことざの1等星ベガのことで、彦星は、わしざのアルタイルという星のことです。

日本の伝説では、天の神様のむすめで、機織(はたおり)の上手な働き者の織姫と、牛を追う働き者の彦星が出会ってけっこんしましたが、二人でいるのが楽しく、二人とも仕事をしなくなってしまいました。

そのため天の神様はおこり、二人を天の川をはさんで引きはなし、年に1度、7月7日だけ会うことを許したというものです。

7月7日は梅雨の最後の方で、雨がふることも多いことから、七夕にふる雨を「洒涙雨(さいるいう)」といい、雨で会えない織姫と彦星が流すなみだだと伝えられています。

ほかも見てね

火の見櫓(ひのみやぐら)
火の見櫓(ひのみやぐら)
鎮守の森
鎮守の森
いろり
いろり

カテゴリ

環境問題(8)
植物(60)
生き物(77)
こよみ(17)
くらし(20)
歴史(7)
遊び(5)

上に戻る